2011年11月30日
「エイリアン」を観て
浜松の東宝系のシネコンまで「エイリアン」を観に行きました。
『午前10時の映画祭』という企画で昨年も50本、今年も50本、毎週違う映画を公開しています。
「エイリアン」はビデオでしか見たことがありませんでしたが、一度、映画館で観たいと思っていた作品です。あの不気味なエイリアンのシーンが楽しみでした。
冒頭のタイトルの出方もしゃれていましたが、黒い宇宙に貨物船ノストロモ号が山のような形で航行しています。宇宙に明るい星は全くなく、これからのストーリー展開を予測させます。
銀河系と全く違う星域で乗組員は目覚めます。そして、エイリアンのいる星へ、フェイスハガーに襲われたケインを船内にアッシュが入れてしまう。アッシュは不可解な言葉、行動をつづけ、そのために一人、また一人と殺されていく。

それにしても、この作品ではラストシーンまでエイリアンの全身が見られません。「エイリアン2」までその姿はハッキリ分らなかったことになります。分らないから怖いのであって、殺しても集団で襲ってくる二作目の恐怖感と違って、分らない恐ろしさを堪能しました。

『午前10時の映画祭』という企画で昨年も50本、今年も50本、毎週違う映画を公開しています。
「エイリアン」はビデオでしか見たことがありませんでしたが、一度、映画館で観たいと思っていた作品です。あの不気味なエイリアンのシーンが楽しみでした。
冒頭のタイトルの出方もしゃれていましたが、黒い宇宙に貨物船ノストロモ号が山のような形で航行しています。宇宙に明るい星は全くなく、これからのストーリー展開を予測させます。
銀河系と全く違う星域で乗組員は目覚めます。そして、エイリアンのいる星へ、フェイスハガーに襲われたケインを船内にアッシュが入れてしまう。アッシュは不可解な言葉、行動をつづけ、そのために一人、また一人と殺されていく。
暗い劇場で、暗い宇宙に貨物船の暗い室内、その密室に黒いエイリアンが人を襲う。エイリアンの恐ろしさと、どうしてエイリアンに襲われてしまうのかというサスペンス。
79年の公開時は、ビデオもそれほど普及していない頃なので得体の知れないエイリアンの恐ろしさは何倍も感じたでしょうし、テレビではこれほど恐ろしく感じないし、やはり映画館で見たのは正解でした。
79年の公開時は、ビデオもそれほど普及していない頃なので得体の知れないエイリアンの恐ろしさは何倍も感じたでしょうし、テレビではこれほど恐ろしく感じないし、やはり映画館で見たのは正解でした。
それにしても、この作品ではラストシーンまでエイリアンの全身が見られません。「エイリアン2」までその姿はハッキリ分らなかったことになります。分らないから怖いのであって、殺しても集団で襲ってくる二作目の恐怖感と違って、分らない恐ろしさを堪能しました。
2011年11月14日
四季桜
9 月の二つの台風以来、なかなかゆっくり休みが取れませんでしたが、数日前の新聞の写真を見て、一度行ってみたいと思っていた旧小原村の四季桜を見に行きました。
今、見積りしているお客さまのアドバイスで、朝7時に出発、昼には帰ってくる予定で出かけました。
新聞に出でていた川の桜は満開でした。


朝九時にこの車の数です。
豆腐、桜餅、卵、ねぎ、自然薯…たくさんの土産を買って帰ってきました。
小原を出たのは午前11時ごろですが、逆方向車線は渋滞でした。アドバイスを聞いてよかったです。
今、見積りしているお客さまのアドバイスで、朝7時に出発、昼には帰ってくる予定で出かけました。
新聞に出でていた川の桜は満開でした。
豆腐、桜餅、卵、ねぎ、自然薯…たくさんの土産を買って帰ってきました。
小原を出たのは午前11時ごろですが、逆方向車線は渋滞でした。アドバイスを聞いてよかったです。
2011年11月01日
「ステキな金縛り」を観て
先日公開された「ステキな金縛り」を観ました。過去にも三谷作品を観ましたが、私なりにナンバー1です。
冒頭のタイトルシーンに続いて絵本のような画面から古い洋画のような映像に、そして、事件が起こる。このファーストシーンがラストに関係しています。非常に大事なシーンです。洋館はちょっと「サイコ」を思い出しました。
小道具の使い方がいい。笛ガム、アルプス一万尺、ハーモニカ等、必ず、後で重要なシーンにつながっています。また、決まりごと、幽霊の見え方、日光に…、料理は見て嗅ぐ等も副線になっている。有名な役者がチョイ役でたくさん出ていることは、大変贅沢。
ラストの展開もいい。まだ時間を残して、判決が出る前に西田のシーンがなくなってしまう。そのあと、現実の裁判に戻るのだが、別の幽霊が出てきて解決する。落ち武者と関係ないことで判決が出る話は◎。
また、判決のあと、これからの裁判はどうなるのかと悩む裁判長に、深津がこれからは大丈夫とその理由を話すことも、「前代未聞の被害者の証言で解決した裁判」をちゃんと解決して○。
見える人と見えない人の理由がラストに利いてる。深津には落ち武者ともう一人の幽霊の姿が見えない。しかし、負けた中井には見えている。それで阿部と会話できる。
初めのタイトルシーンに、なぜかカラスが出てきますが、西田の背中に答えがあります。
大泉洋が出ていたシーンは見逃しました。パンフレットも凝っていて○です。

冒頭のタイトルシーンに続いて絵本のような画面から古い洋画のような映像に、そして、事件が起こる。このファーストシーンがラストに関係しています。非常に大事なシーンです。洋館はちょっと「サイコ」を思い出しました。
小道具の使い方がいい。笛ガム、アルプス一万尺、ハーモニカ等、必ず、後で重要なシーンにつながっています。また、決まりごと、幽霊の見え方、日光に…、料理は見て嗅ぐ等も副線になっている。有名な役者がチョイ役でたくさん出ていることは、大変贅沢。
ラストの展開もいい。まだ時間を残して、判決が出る前に西田のシーンがなくなってしまう。そのあと、現実の裁判に戻るのだが、別の幽霊が出てきて解決する。落ち武者と関係ないことで判決が出る話は◎。
また、判決のあと、これからの裁判はどうなるのかと悩む裁判長に、深津がこれからは大丈夫とその理由を話すことも、「前代未聞の被害者の証言で解決した裁判」をちゃんと解決して○。
見える人と見えない人の理由がラストに利いてる。深津には落ち武者ともう一人の幽霊の姿が見えない。しかし、負けた中井には見えている。それで阿部と会話できる。
初めのタイトルシーンに、なぜかカラスが出てきますが、西田の背中に答えがあります。
大泉洋が出ていたシーンは見逃しました。パンフレットも凝っていて○です。