2016年06月15日

「64後編」を観て~3人の娘を待つ父の物語

映画「64後編」を観に行きました。
前編では2人でしたが形は違うが娘を失った3人の父の物語でした。64年に娘を誘拐殺人された雨宮、14年の誘拐事件の父目崎、そして娘が行方不明になっている主人公三上の物語です。

約2時間退屈せずに観られましたが、ちょっと荒い感じがしました。」前回時間をかけたシーンがまとまりがない、マスコミと広報、県警と本庁どうしようもない組織のシーンが、もっと簡単にスピードを上げてラストの三上の行動でスパッと終わるようになっていた方がよかったのではと思いました。

その他にもラストで瑛太が気づくシーンどこにいたのか? 三上が目崎をはめるに至るシーン、雨宮と幸田の接点シーン、夏川が最後に警察に呼ばれたシーン(ここで娘の電話があると思いました)、なぜか鉄塔の下に一台だけ廃車があるなど…そして、なぜ14年前に目崎は女の子を殺したのか理湯がハッキリしていた方がいいのでは…疑問残るシーンが多々ありました。

三上が指揮車の中で、父親になったシーンで警察官ではなくなり、ラストのシーンになる流れはよかった思います。

後編は、前編と違い佐藤だけでなく永瀬と緒方の演技が◎でした。前編で永瀬がこざっぱりしたことには意味がありました。やせた永瀬の演技は良かったと思います。
64


  


Posted by まちの大工さん  at 09:00Comments(0)映画の話

2016年06月08日

「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」を観て~フィンランドの学校教育を見るべし

映画「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」を観に行きました。いままでのようにアメリカを批判するのではなくマイケル・ムーアがアメリカにないものを捜しに各国に行く映画でした。

有給8週間のイタリア、仕事のストレスを排除するドイツ、麻薬撲滅のために麻薬OKにしたポルトガルなどへ行ったのですが、フランスの学校給食とフィンランドの教育にはビックリしました。

フランスでは、子供たちの給食はシェフがデザート付のコース料理を作っている。食事は教育の一環で1時間の時間を掛けてマナーを含めて教えている。食器もプラスチックや金属ではなく陶器だ。配膳も大人がする。映画では、ムーア監督がアメリカの給食を見せるが、シェフにはこれは料理ではない、子供達には食材が何か分らないと言われる。日本の給食も、和食が世界的に認められてきているのなら、簡単な懐石料理でも出して残さないように教えた方が廃棄食材は減るのではと思いました。

フィンランドの教育はビックリ。授業時間は最低なのに16歳の成績は世界でトップクラス。授業は学校だけ、塾もない、宿題もない、授業は初めの10分が説明で後は自学、わからない子は先生に聞く、出来たら邪魔しなければ何をしていてもいい。高校受験もない、どこの学校に行っても授業は同じ、勉強する、しないは本人次第。学校は「自分の脳を鍛えること、自分で考えること」を教えるのが学校。先生は教えるプロ、教科書を使うか、自分で教材を捜すかは自由、教育の技術者として見られている。途中で、アメリカに留学した人が出てきたが、アメリカで一番困ったのは、選択式のテストで、フィンランドには記述式の試験しかないそうだ。大学の資格試験まで入学試験はない。受験勉強に時間を取られている日本の子供達は、その時間に好きな勉強をすればもっと魅力的な子供が出来るかも知れない。

あまり観客はいませんでしたが、フィンランドの部分だけは文科省の方々に見てほしいともいます。





  


Posted by まちの大工さん  at 09:00Comments(0)映画の話

2016年06月01日

ヒメアノール」を観て~タイトルとともに別の映画に

映画「ヒメアノール」を観に行きました。
V6の森田剛が殺人鬼を演じる作品です。高校生の時はいじめられていた森田(役名も同じ)と濱田演じる同級生の岡田との出会いからこの映画は始まります。

濱田の先輩安藤はカフェの店員ユカに惚れていて、森田もこの子に興味があります。ユカがこの映画のキッカケになっています。

前半は、安藤が度々からんで岡田とユカが結ばれるまでですが、森田はこれを外から見ています。ここがちょうど映画半ばでタイトル「ヒメアノール」がやっと出ます。この後の森田は別人です。岡田がユカを奪ったことがわかった後、狂ったように殺人を繰り返します。

同級生とその彼女、アパートの住人、からんできた二人組、OL、夫婦、警察官、ユカの隣人と次々と殺人を繰り返します。森田の耳には常に言葉が聞こえ、高校生の時にいじめられた過去がフラッシュバックしています。

森田の顔が、初めの抜け殻のような顔から殺人鬼の目つきに変わり、ラストで岡田の同級生の顔に変わります。前半の安藤と岡田のユーモアのあるやりとりと後半のギャップがすごい差です。

よく考えるとこの映画の主役は、無職の森田は社会のはみ出し者ですが、岡田と安藤も大差ありません。特に安藤はちょっと間違うと森田になりそうなキャラで、安藤が森田を殺しても不思議ではないと考えてしまいました。

同じような境遇の三人の人間の中で、一人だけが殺人を犯す。ストーカーによる犯罪が起きる世の中では身近に起きる事件と思いました。
ヒメアノール


  


Posted by まちの大工さん  at 09:00Comments(0)映画の話