2013年12月02日
住宅侵入盗33~おわりに3 『入る家は決まっている』
ここまで書いたように、侵入盗が入る家はほとんど下見の時か、その家を侵入盗が見た時に決まっていると思ってください。入りやすい家、逃げやすい家に入るのです。「うちは盗る物はないから。」と言われる方がいますが、11,12に書いたようにたくさん盗らない、お金とは限らないのが侵入盗です。23から25に書いたように侵入盗が外から見てあきらめるように防犯を考えてください。

そして、考えて設備などを整えたら、最後に28に書いた「―――うちは安心」という油断です。
そして、考えて設備などを整えたら、最後に28に書いた「―――うちは安心」という油断です。
2013年11月29日
住宅侵入盗32~おわりに2 『敷地の内から』
次に、敷地の内から四方八方の外を見てください。どこが見えるか、見えないか?ここまで書いたように玄関や侵入しやすい大きなガラス窓の場所などは、一か所ではなく何か所から見えた方がいいのです。敷地の外や隣の家から何か所から簡単に見えれば、侵入盗はいつも人目を気にしないといけないからです。
前回合わせて敷地の外から中から見て逆に、内から外を見て防犯を考えてください。

次回は『おわりに3~入る家は決まっている』です。
前回合わせて敷地の外から中から見て逆に、内から外を見て防犯を考えてください。
次回は『おわりに3~入る家は決まっている』です。
2013年11月27日
住宅侵入盗31~おわりに1 『敷地の外から』
このコラムを読んで、防犯設備を付けようと思っている方もいるかと思いますが、まず、30の参考例もよく見て、ご自宅を敷地の外から見てください。自宅の周りが、侵入しやすく逃げやすいかを考えてほしいのです。

敷地のまわりに隠れる場所がないか、自宅まわりの道路が曲がっていて少し逃げれば姿が見えない道路か、塀との間などに裏道へ抜けられるような隙間がないかなどです。ご自分が侵入盗になったつもりで考えてみてください。ちなみに、侵入盗は入口と出口は別が多いです。
次回は『おわりに2~敷地の内から』です。
敷地のまわりに隠れる場所がないか、自宅まわりの道路が曲がっていて少し逃げれば姿が見えない道路か、塀との間などに裏道へ抜けられるような隙間がないかなどです。ご自分が侵入盗になったつもりで考えてみてください。ちなみに、侵入盗は入口と出口は別が多いです。
次回は『おわりに2~敷地の内から』です。
2013年11月25日
住宅侵入盗30 『問題の参考例』
2の問題の理想の答えが下の絵です。

ここまで書いてなかった事があります。2階のベランダの壁が格子になっていることです。9で書いたように2階からの侵入は多いのですが、2階のベランダが外から見えないとベランダに入ってしまえば外から見えてません。簡単に侵入できます。盗んで堂々と玄関から出て行けます。
次回は『おわりに1~敷地の外から』です。
ここまで書いてなかった事があります。2階のベランダの壁が格子になっていることです。9で書いたように2階からの侵入は多いのですが、2階のベランダが外から見えないとベランダに入ってしまえば外から見えてません。簡単に侵入できます。盗んで堂々と玄関から出て行けます。
次回は『おわりに1~敷地の外から』です。
2013年11月22日
住宅侵入盗29 『マーキング』
このコラムを読んだ方は、ポストや表札、玄関まわりや門のまわりをよく見てください。侵入盗のマーキングがあるかもしれません。下のような記号があればすでに下調べしていると思ってください。
学:学生 い:いける あ:赤ちゃん こ:恐い住人
M:男性 W:女性 S:シングル SS:土日休み
20:20代 1:一人暮らし 917:9時から17時まで留守 などです

例)SW30918と書いてあれば、シングル女性30代で9時から18時まで留守という意味になります。
次回は『問題の参考例』です。
学:学生 い:いける あ:赤ちゃん こ:恐い住人
M:男性 W:女性 S:シングル SS:土日休み
20:20代 1:一人暮らし 917:9時から17時まで留守 などです
例)SW30918と書いてあれば、シングル女性30代で9時から18時まで留守という意味になります。
次回は『問題の参考例』です。
2013年11月20日
住宅侵入盗28~侵入盗を防ぐには6 『油断』
開けられない鍵はありませんし、破られないガラスもなければ乗り越えられない塀もありません。どんなに侵入盗に入られないようにしても100%入られない家はないのです。
一番大事なことは、「たくさんの設備を付けたから、うちは安心」という心の油断です。「絶対に入られないことはない」ということを忘れないことなのです。
20と21に書いた事を見てください。侵入盗が一番嫌うのは、掃除してある家と近所の人の声なのです。侵入盗があきらめるのは、侵入盗が入りたくないと思う家、それは、下見の時にすでに決まっています。

次回は『マーキング』です。
一番大事なことは、「たくさんの設備を付けたから、うちは安心」という心の油断です。「絶対に入られないことはない」ということを忘れないことなのです。
20と21に書いた事を見てください。侵入盗が一番嫌うのは、掃除してある家と近所の人の声なのです。侵入盗があきらめるのは、侵入盗が入りたくないと思う家、それは、下見の時にすでに決まっています。
次回は『マーキング』です。
2013年11月18日
住宅侵入盗27~侵入盗を防ぐには5 『経験談』
私がつくった家で、見通しの良い塀と門にはインターホンとポスト(外から入れて中から出すポスト)をつけ、見えにくい窓には格子をつけた家があります。この家の隣にメーカーの家が建ちましたが、数年で二度も侵入盗の被害にあいました。デザインを優先させ、道路から見えない小窓に格子を付けなかったため、そこから侵入されたそうです。また、最も大事なことは駐車場からまともな塀がないのです。簡単に玄関まで行けます。26で書いたように防犯ガラスなどの家に付ける設備は最後の砦なのです。

次回は『侵入盗を防ぐには6-油断』です。
次回は『侵入盗を防ぐには6-油断』です。
2013年11月15日
住宅侵入盗26~侵入盗を防ぐには4 『防犯ガラスは最後の砦』
ここまで書いたように、侵入盗を防ぐには下見している時にあきらめさせることなのです。そのためには敷地の外からあきらめるような家にすることなのです。ポストから情報を得られない事や塀や門で入りにくいことにすることが第一条件なのです。
広告なので防犯住宅と言って、防犯ガラスとか出入口のダブルロックなどを宣伝している会社がありますが、建物に付けるそういった設備は最後の砦、一番大事なことではないのです。最近は門、塀もない住宅もたくさん建てられていますが、それでは24に書いたようにすでに家の近くや玄関に来てもいいと許していると同じなのです。

次回は『侵入盗を防ぐには5-経験談』です。
広告なので防犯住宅と言って、防犯ガラスとか出入口のダブルロックなどを宣伝している会社がありますが、建物に付けるそういった設備は最後の砦、一番大事なことではないのです。最近は門、塀もない住宅もたくさん建てられていますが、それでは24に書いたようにすでに家の近くや玄関に来てもいいと許していると同じなのです。
次回は『侵入盗を防ぐには5-経験談』です。
2013年11月13日
住宅侵入盗25~侵入盗を防ぐには3 『格子、防犯灯などがない家は』
第2は格子や防犯灯など外から見てわかる設備を付けることです。敷地の外からわかれば、侵入盗に難しいと考えさせ、23の第2に書いた『家に近づけないこと』そう思わせる事になるのです。
防犯ガラスなどは敷地外からは確認できません。つまり、23の第3に書いた『家に入れないこと』は最後の防衛線なのです。

次回は『侵入盗を防ぐには4-防犯ガラスは最後の砦』です。
防犯ガラスなどは敷地外からは確認できません。つまり、23の第3に書いた『家に入れないこと』は最後の防衛線なのです。
次回は『侵入盗を防ぐには4-防犯ガラスは最後の砦』です。
2013年11月11日
住宅侵入盗24~侵入盗を防ぐには2 『塀、門のない家は』
サブタイトルは『侵入盗を防ぐには』ですが、100%侵入盗を防ぐ方法などありません。このことは忘れないで読んで下さい。
侵入盗を防ぐには、前回に書いたように第1は敷地に入られないことです。ですから、塀、門のない家は、すでに第1条件を放棄しています。塀と門がなければ、だれでも敷地に入っていいという条件を与えていることになります。つまり、すでに第一防衛線がないため、いきなり家近くまで来てもおかしくないのです。インターホンやポストが玄関にある家も同じ。誰でも玄関の近くまできて良いのです。

次回は『侵入盗を防ぐには3-格子、防犯灯などがない家は』です。
侵入盗を防ぐには、前回に書いたように第1は敷地に入られないことです。ですから、塀、門のない家は、すでに第1条件を放棄しています。塀と門がなければ、だれでも敷地に入っていいという条件を与えていることになります。つまり、すでに第一防衛線がないため、いきなり家近くまで来てもおかしくないのです。インターホンやポストが玄関にある家も同じ。誰でも玄関の近くまできて良いのです。
次回は『侵入盗を防ぐには3-格子、防犯灯などがない家は』です。
2013年11月08日
住宅侵入盗23~侵入盗を防ぐには1 『優先順位』
侵入盗を防ぐには14~21に書いたように侵入盗が嫌がることをすればよいのですが、優先順位があります。
第1は敷地に入れないこと
第2は家に近づけないこと
第3は家に入れないこと の三つです。

この三つは、第1ほど重要です。次に第2、第3となります。
なぜその順番になるかという理由を次回から書きます。
次回は『侵入盗を防ぐには2-塀、門のない家は』です。
第1は敷地に入れないこと
第2は家に近づけないこと
第3は家に入れないこと の三つです。
この三つは、第1ほど重要です。次に第2、第3となります。
なぜその順番になるかという理由を次回から書きます。
次回は『侵入盗を防ぐには2-塀、門のない家は』です。
2013年11月06日
住宅侵入盗22 『問題の答え』
今回は問題の答えです。
ここまでで、ほぼ答えは出ていますので、2の問題を考えていた方は確認してください。他にも考えられるかもしれませんが、基本は、次回23に書いてある三つに沿っているかです。
次回は『侵入盗を防ぐには1―優先順位』です。
2013年11月04日
住宅侵入盗21~侵入盗の嫌がること8 『声』
侵入盗が一番嫌がる事は声を掛けられる事です。声をかけるのは誰と思いますか?答えは近所の人です。
実は侵入盗は下見するために昼間、徘徊します。たとえば玄関や門に立って家を下見している時に「こんにちは」と声を掛けられることを嫌うのです。つまり、声を掛けられる=その家の事を近所の人が知っている=後から来客があった事を話されるかもしれないと考えあきらめるわけです。近所付き合いが深い宅地は、10に書いた新興住宅地で近所付き合いが浅い場合と逆なのです。

次回は『問題の答え』です。
実は侵入盗は下見するために昼間、徘徊します。たとえば玄関や門に立って家を下見している時に「こんにちは」と声を掛けられることを嫌うのです。つまり、声を掛けられる=その家の事を近所の人が知っている=後から来客があった事を話されるかもしれないと考えあきらめるわけです。近所付き合いが深い宅地は、10に書いた新興住宅地で近所付き合いが浅い場合と逆なのです。
次回は『問題の答え』です。
2013年11月01日
住宅侵入盗20~侵入盗の嫌がること7 『掃除』
毎日家の周りや玄関ポーチ、門の周りを掃除している家を嫌います。なぜ?と思うかもしれませんが、毎日掃除する人は「何となく違う」とちょっとした異変に気づくものなのです。掃き清めてあれば侵入盗は下見の時に、石一つ落とすこともできませんから、それだけ慎重になるのです。逆に家の周りに物が置いてある家を侵入盗は大好きなのです。下見したことが家人には解かりにくいからです。

次回は『侵入盗の嫌がること8-声』です。
次回は『侵入盗の嫌がること8-声』です。
2013年10月30日
住宅侵入盗19~侵入盗の嫌がること6 『時間2』
防犯ガラス、防犯フィルムを貼ったガラス、ガラスに貼るアラームセンサー(振動で音が鳴る)、窓の面格子、ピッキングに強い鍵なども嫌がります。家の中に侵入するのに時間が掛かるからです。
特に一目で対策していると分かるアラームセンサーや面格子は、侵入盗に防犯設備が整っている家と思わせることができます。防犯設備は、コソコソ付けるのではなく準備万端、来るなら覚悟しろという気持ちにさせることが大事です。

次回は『侵入盗の嫌がること7-掃除』です。
特に一目で対策していると分かるアラームセンサーや面格子は、侵入盗に防犯設備が整っている家と思わせることができます。防犯設備は、コソコソ付けるのではなく準備万端、来るなら覚悟しろという気持ちにさせることが大事です。
次回は『侵入盗の嫌がること7-掃除』です。
2013年10月28日
住宅侵入盗18~侵入盗の嫌がること5 『時間1』
侵入するのに時間が掛かることを嫌います。とにかく、早く入って、早く盗み、早く逃げるために、敷地や家に入る時間を掛けたくありません。ですから、門、塀がある家を嫌います。敷地に侵入するのに時間が掛かりますが、盗んでから逃げる時も時間が掛かるからです。また、インターホンも玄関でなく門の近くに付いていると玄関まで簡単に近づけません。

次回は『侵入盗の嫌がること6-時間2』です。
次回は『侵入盗の嫌がること6-時間2』です。
2013年10月25日
住宅侵入盗17~侵入盗の嫌がること4 『光と音』
防犯カメラや防犯灯(人が近づくと光る)が付いていると嫌がります。防犯灯にはカメラのフラッシュのようにパッパッパッと光る物もあるため非常に目立ちます。
家の周りに砂利が撒いてあると、家に近づくと足音がするために嫌がります。ホームセンターなどに行くと音が鳴る砂利を売っています。

また、犬を飼っているといいという方がいるようですが、家族など決まった人からしか与えられた餌を食べない犬でなければ番犬としては不適格です。餌を与えてその間に侵入できるからです。
次回は『侵入盗の嫌がること5―時間1』です。
家の周りに砂利が撒いてあると、家に近づくと足音がするために嫌がります。ホームセンターなどに行くと音が鳴る砂利を売っています。
また、犬を飼っているといいという方がいるようですが、家族など決まった人からしか与えられた餌を食べない犬でなければ番犬としては不適格です。餌を与えてその間に侵入できるからです。
次回は『侵入盗の嫌がること5―時間1』です。
2013年10月23日
住宅侵入盗16~侵入盗の嫌がること3 『ポスト』
4,5に書いたようにポストは重要な情報源です。ポストが簡単に開かないことは大事で、鍵付きポストや塀に取り付ける郵便物を外から入れ、塀の中から出すポストなどを嫌います。
また、ポストに家族の名前が書いてある家がありますが、これはいけません。名前は大切な情報だからです。名前を見れば、インターホンを押して名乗ることもできますから、ポストには名字以外書いてはいけません。

次回は『侵入盗の嫌がること4-光と音』です。
また、ポストに家族の名前が書いてある家がありますが、これはいけません。名前は大切な情報だからです。名前を見れば、インターホンを押して名乗ることもできますから、ポストには名字以外書いてはいけません。
次回は『侵入盗の嫌がること4-光と音』です。
2013年10月21日
住宅侵入盗15~侵入盗の嫌がること2 『人目その2』
カメラ付きインターホンも嫌いです。押せば顔が映りますから、顔を見られてしまうからです。また最近は録画機能付のインターホンの価格も下がりました。この機能が付いていると、顔が記録されます。仮に隣の家に侵入盗が入ったときに、もしかすると一度はインターホンを押している可能性もあります。そうすれば侵入盗の逮捕に繋がるかもしれません。

次回は『侵入盗の嫌がること3-ポスト』です。
次回は『侵入盗の嫌がること3-ポスト』です。
2013年10月18日
住宅侵入盗14~侵入盗の嫌がること1 『人目その1』
今回から侵入盗が嫌がることを掲載します。
侵入盗が嫌な家ですから=入りたくない家ということになります。
侵入盗は人目を気にします。
家の周りに高く見通しの良い塀の家を侵入盗は嫌がります。不在と分っていても塀の外の人目を気にしないといけないからです(下の絵参照)。
また、玄関の位置が外から見える家は、人目が気になり玄関に長く立っていることができません。玄関で下見をしている時にも外を歩く人目を気にしていては満足な下見もできないのです。

次回は『侵入盗の嫌がること2-人目その2』です。
侵入盗が嫌な家ですから=入りたくない家ということになります。
侵入盗は人目を気にします。
家の周りに高く見通しの良い塀の家を侵入盗は嫌がります。不在と分っていても塀の外の人目を気にしないといけないからです(下の絵参照)。
また、玄関の位置が外から見える家は、人目が気になり玄関に長く立っていることができません。玄関で下見をしている時にも外を歩く人目を気にしていては満足な下見もできないのです。
次回は『侵入盗の嫌がること2-人目その2』です。