2017年02月22日

「サバイバルファミリー」を観て~もしも、ハイパーフレアが起きたら

「サバイバルファミリー」を観てきました。矢口史靖監督の新作です。
今度は、ある日突然電気が使えなくなるという映画です。

マンションに住む小日向さん演じるフツーのサラリーマン鈴木一家の東京から祖父の住む鹿児島へのロードムービーになっています。すべての電化製品、電池も使えない世界、100年以上前の世界、明治時代が突然に現代の日本になったらという映画です。

水、火、食料という生活するためというよりも生きるためのモノの大切さを考えさせられます。価値のあるモノは、電気を必要としないものです。

苦労して鹿児島に着き、2年と126日後のある日電気がつきます。東京に戻った鈴木家は仲のいい家族になっていました。東京をでる前は、会話もろくにしない家族だったのです。

それにしても、映画では電気がなくなった理由はハッキリしませんでしたが、もしも太陽でハイパーフレアが起きると強烈な電磁波ですべての電気製品は使えなくなると本で読んだことがあります。今の生活に電気は欠かせませんが、もしもと考えれば笑えない映画でした。電気がなかったら、「サバイバルファミリー」も観られません。
サバイバルF


  


Posted by まちの大工さん  at 09:00Comments(0)映画の話