2011年09月05日

学校では教えてくれない4

消費者向けの建築関係の本の中で業者に任せないで、建築士に工事の監理や検査を依頼した方がいいと書いてあることがあります。

しかし、ここまで書いたように学校では木造の専門講義はほとんどないのですから、建築士ならだれでもいいわけではありません。

このことは木造に限らず、依頼する人(たとえば建築士)が学校を出てからどんな仕事(経験)を何年してきて、何を専門にしているかによります。

たとえば足をケガして、眼科に行く人がいるでしょうか?
これは建築に限らず他の専門職でも同じだと思います。

学校では教えてくれない4




同じカテゴリー(今昔話)の記事画像
吹き抜け5~照明器具をつけるところが…
吹き抜け4~大きいほど弱くなる
吹き抜け3~吹き抜けの壁は2倍の高さ
吹き抜け2~床、水平部材の役目
吹き抜け1~大きな吹き抜けは大丈夫?
大工の数 40万人を切る2
同じカテゴリー(今昔話)の記事
 吹き抜け5~照明器具をつけるところが… (2012-10-10 19:03)
 吹き抜け4~大きいほど弱くなる (2012-10-09 18:46)
 吹き抜け3~吹き抜けの壁は2倍の高さ (2012-10-02 18:02)
 吹き抜け2~床、水平部材の役目 (2012-09-26 16:00)
 吹き抜け1~大きな吹き抜けは大丈夫? (2012-09-24 18:28)
 大工の数 40万人を切る2 (2012-03-15 20:11)

Posted by まちの大工さん  at 19:19 │Comments(0)今昔話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。