2013年04月12日

WELL珈琲新築工事日記15~3月11日土台据付

土台の据付工事です。アンカーボルトに土台を固定します。

WELL珈琲新築工事日記15~3月11日土台据付



この土台は桧の無垢材、しかも半割り材です。

WELL珈琲新築工事日記15~3月11日土台据付



木は垂直に立って生えているのが自然の状態です。その木を横に使う、しかも、土台は最も下に使う材料です。土台に若い材料を使うことは、良い事ではないのです。半割り材では、一本の木で二本の木が取れるぐらい大きな木が必要です。木が大きいとそれだけ年を重ね狂いにくく、割れにくくなるのです。土台に半割り材を使うのはそのためです。

最近は、どこの部材でも集成材を使いますが、集成材が使われ出した頃は土台だけは本物でした。その理由は地面に最も近い材料は湿気、水に弱い材料である集成材は使えないと考えられたのです。最近はどうしていいのか私は知りません。何しろ使った事がないですから。

土台とコンクリート基礎の間に敷いてあるのは、土台ガードです。

WELL珈琲新築工事日記15~3月11日土台据付



土台ガードはコンクリートが雨の日などに湿気を含んでも、土台に伝わりにくくなり土台を乾燥状態に保ちます。また、シロアリが上がろうとしても、シロアリは土台ガードに阻まれて木にたどり着けません。シロアリの被害を受けにくくなります、一石二鳥です。

次回は過去編「プラン変更の依頼」です。




同じカテゴリー(「WELL珈琲」新築工事日誌)の記事画像
WELL珈琲新築工事日誌80~完成模型
WELL珈琲新築工事日誌79~ここを見て5
WELL珈琲新築工事日誌78~ここを見て4
WELL珈琲新築工事日誌77~OPENしました
WELL珈琲新築工事日誌76~本日OPEN
WELL珈琲新築工事日誌75~ここを見てその3
同じカテゴリー(「WELL珈琲」新築工事日誌)の記事
 WELL珈琲新築工事日誌80~完成模型 (2013-09-09 11:09)
 WELL珈琲新築工事日誌79~ここを見て5 (2013-09-09 09:00)
 WELL珈琲新築工事日誌78~ここを見て4 (2013-09-06 09:00)
 WELL珈琲新築工事日誌77~OPENしました (2013-09-04 09:00)
 WELL珈琲新築工事日誌76~本日OPEN (2013-09-02 08:00)
 WELL珈琲新築工事日誌75~ここを見てその3 (2013-08-30 09:00)

Posted by まちの大工さん  at 09:00 │Comments(0)「WELL珈琲」新築工事日誌

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。