2012年04月24日
「ももへの手紙」を観て
「ももへの手紙」を観に行きました。
六年生の少女ももが、父の死、残された手紙、瀬戸内海の小島への引越、その島で起きるひと夏の物語です。父の死の前日のこと、島の生活、母との確執、いつ橋の上から川に飛び込むかが交互に語られます。
晴天の日の三つの水滴から始まり、水滴、水、雨がカギとなります。
他の人(但し、陽太の妹には見える)には見えない三人の妖怪をももは見ることができる。
三人の妖怪にはある使命があります。
島にきたももには、はじめは話をする人がいません。それが、妖怪と付き合ううちに、次第に話をする人が増えていきます。おじ、おば、郵便配達の幸市、陽太、他の子供たち。少女の成長物語となっています。
映像は、夏を意識してか昼間のシーンは少し暑さでぼやけた映像、ももの家や夜のシーンになるとよりシャープな映像になっています。水の映像は素晴らしいです。冒頭の水滴、雨、台風のシーン、極めつけは妖怪トンネルで台風を防ぐシーンです。
妖怪がもものそばにいる時間は限られています。その理由がいい。人はどんなことでも時間が経つとだんだん忘れていく、それは起きたことを人が受け入れるまでの時間、映画ではその時間が妖怪の時間なのです。
そして、最後に藁舟に乗った手紙が届けられます。手紙はももにしか読めない。でも、その時のももの母は、ももにしか見えないことを疑わない、母親も成長するラストです。
妖怪が自給自足なこと、手形を取られてももの言いなりになること、最後にももを助けるか助けないかを与えられた条件の中で妖怪が考えることなど、私たちが生活する時にも守らないといけないことがあるように映画の中にも守らないといけないことがあります。
生きていくにはルールがある、その中でどう生きるか、何をするかがが人だけでなく妖怪にも課せられます。妖怪が恐ろしくもなく、食べることに一生懸命な姿は笑えます。
老若男女、年齢に関係なく楽しめる映画です。
郵便局の幸市はなんとなくユースケサンタマリアに似ています。ももの声は以前TVの番組で草彅剛の娘役だった凛です。

六年生の少女ももが、父の死、残された手紙、瀬戸内海の小島への引越、その島で起きるひと夏の物語です。父の死の前日のこと、島の生活、母との確執、いつ橋の上から川に飛び込むかが交互に語られます。
晴天の日の三つの水滴から始まり、水滴、水、雨がカギとなります。
他の人(但し、陽太の妹には見える)には見えない三人の妖怪をももは見ることができる。
三人の妖怪にはある使命があります。
島にきたももには、はじめは話をする人がいません。それが、妖怪と付き合ううちに、次第に話をする人が増えていきます。おじ、おば、郵便配達の幸市、陽太、他の子供たち。少女の成長物語となっています。
映像は、夏を意識してか昼間のシーンは少し暑さでぼやけた映像、ももの家や夜のシーンになるとよりシャープな映像になっています。水の映像は素晴らしいです。冒頭の水滴、雨、台風のシーン、極めつけは妖怪トンネルで台風を防ぐシーンです。
妖怪がもものそばにいる時間は限られています。その理由がいい。人はどんなことでも時間が経つとだんだん忘れていく、それは起きたことを人が受け入れるまでの時間、映画ではその時間が妖怪の時間なのです。
そして、最後に藁舟に乗った手紙が届けられます。手紙はももにしか読めない。でも、その時のももの母は、ももにしか見えないことを疑わない、母親も成長するラストです。
妖怪が自給自足なこと、手形を取られてももの言いなりになること、最後にももを助けるか助けないかを与えられた条件の中で妖怪が考えることなど、私たちが生活する時にも守らないといけないことがあるように映画の中にも守らないといけないことがあります。
生きていくにはルールがある、その中でどう生きるか、何をするかがが人だけでなく妖怪にも課せられます。妖怪が恐ろしくもなく、食べることに一生懸命な姿は笑えます。
老若男女、年齢に関係なく楽しめる映画です。
郵便局の幸市はなんとなくユースケサンタマリアに似ています。ももの声は以前TVの番組で草彅剛の娘役だった凛です。