2012年01月26日
「ALWAYS三丁目の夕日64」を観て
「ALWAYS三丁目の夕日64」を観に行きました。
同タイトルの3作目です。出演者がテレビでも言っていましたがテーマは「巣立ち」「別れ」といった感じです。
3Dにしようか悩みましたが、前作との比較を考えて普通にしました。
CGの技術はたいへんよく、セットとの違和感もあまり感じませんでした。特に60年代の小物は◎
冒頭、東宝のロゴが60年代と同じで昔のゴジラ映画の始まりのようでした。
主要人物の様子は、はじめにほとんど出ます。いいオープニングだと思います。
ストーリーは意外性はなく、はっきり言って想像通りでした。予告編に堀北の結婚、小雪の出産、淳之助が物書きをやめていないことがわかっていたので、驚く展開はほとんどありませんでした。残念。
淳之助役の須賀君は、1作目から見ていてもうまいと思いましたが、今回もかなりのシーンに出てきます。一平君はあまり出てきません。2作目のような恋のシーンもなし、2作目の女の子が出てくるのかと思いましたが・・・。
2時間超えの映画で飽きもしませんでしたが、ストーリーが読めてしまった分、物足りなかったです。ミドリヌマアキラも途中でわかってしまいました。
堀北と森山の演技はよかったと思います。特に森山は、この3作目だけですから、主要人物がほとんど変わらない映画に入っていくにはたいへんだと思いました。
ラストシーンは1作目のリメイクのようでした。
ケンジと一平が襖を開けて一言しゃべるシーンは、黒澤明の「椿三十朗」で小林桂樹の演じた侍みたい。.
氷屋さんは自動販売機屋になっていました。
三人組の子供が出てきますが存在感はなし。
オリンピックのことはあまり出てきません。
新聞が出てこない、政治の話(会話の中でも)もないのはちょっと・・・。
残念なことは悪役が出てきません。小日向も出てこないし・・・誰も不幸にならない。
4作目は作らないほうがいいと思います。
あとエンドロールになっても映像が流れます。立たないように。
私の隣の人のように、エンドロールが始まって私の前を通って出て行き、エンドロール中に忘れ物を取りに私の前を通って戻ってきて、また座っているという失礼な行動はしないでください。あと、エンドロールの始まりと同時に携帯を見た人。二人ともいい大人です。最低のマナーでした。

同タイトルの3作目です。出演者がテレビでも言っていましたがテーマは「巣立ち」「別れ」といった感じです。
3Dにしようか悩みましたが、前作との比較を考えて普通にしました。
CGの技術はたいへんよく、セットとの違和感もあまり感じませんでした。特に60年代の小物は◎
冒頭、東宝のロゴが60年代と同じで昔のゴジラ映画の始まりのようでした。
主要人物の様子は、はじめにほとんど出ます。いいオープニングだと思います。
ストーリーは意外性はなく、はっきり言って想像通りでした。予告編に堀北の結婚、小雪の出産、淳之助が物書きをやめていないことがわかっていたので、驚く展開はほとんどありませんでした。残念。
淳之助役の須賀君は、1作目から見ていてもうまいと思いましたが、今回もかなりのシーンに出てきます。一平君はあまり出てきません。2作目のような恋のシーンもなし、2作目の女の子が出てくるのかと思いましたが・・・。
2時間超えの映画で飽きもしませんでしたが、ストーリーが読めてしまった分、物足りなかったです。ミドリヌマアキラも途中でわかってしまいました。
堀北と森山の演技はよかったと思います。特に森山は、この3作目だけですから、主要人物がほとんど変わらない映画に入っていくにはたいへんだと思いました。
ラストシーンは1作目のリメイクのようでした。
ケンジと一平が襖を開けて一言しゃべるシーンは、黒澤明の「椿三十朗」で小林桂樹の演じた侍みたい。.
氷屋さんは自動販売機屋になっていました。
三人組の子供が出てきますが存在感はなし。
オリンピックのことはあまり出てきません。
新聞が出てこない、政治の話(会話の中でも)もないのはちょっと・・・。
残念なことは悪役が出てきません。小日向も出てこないし・・・誰も不幸にならない。
4作目は作らないほうがいいと思います。
あとエンドロールになっても映像が流れます。立たないように。
私の隣の人のように、エンドロールが始まって私の前を通って出て行き、エンドロール中に忘れ物を取りに私の前を通って戻ってきて、また座っているという失礼な行動はしないでください。あと、エンドロールの始まりと同時に携帯を見た人。二人ともいい大人です。最低のマナーでした。