2013年01月17日

「老いるコンクリート」の記事

1月4日の朝日新聞にコンクリートが老いているが、点検する技術者が足りない記事がありました。

国内のコンクリートの橋について、20年後にはほとんどが50年を超え補修が必要になるが、そのための技術者が足りない事が書かれていました。特に国交省の5年前のアンケートでは480の地方自治体に土木関係の職員がいないことには少々ビックリしました。

記事では、名大に研修施設として「ニューブリッジ」ができたことが書いてありましたが、この施設は橋脚だけです。しかし、高度成長期から建てられたコンクリートの建造物は、橋だけでなくたくさんのビルがあります。これらのビルも同じように老いています。

毎年、点検して適切な時期に補修していれば、寿命は延びますが個人や会社のものならば所有者が修理することになります。
以前、高層マンションの目地の修理に億単位のお金が掛かり、入居者がこんなにかかると思わなかったという記事がありましたが、老いたコンクリート建造物は、これから新しい社会問題です。

国の長期優良住宅も、コンクリート造の住宅が認められていますが、木造以外で100年もっている住宅がこの国にあるのでしょうか?
「老いるコンクリート」の記事




同じカテゴリー(雑誌、新聞などの話)の記事画像
「建設業35%人手不足」の記事
「新聞からプラスチック」の記事
太陽光パネル施工に「資格」制度を~の記事から
女川原発の記事
吉田所長ごくろうさま5~1665ヶ所のピー音
「なでしこJAPAN鮫島選手のインタビュー」
同じカテゴリー(雑誌、新聞などの話)の記事
 「建設業35%人手不足」の記事 (2013-02-21 19:00)
 「新聞からプラスチック」の記事 (2013-01-08 20:10)
 太陽光パネル施工に「資格」制度を~の記事から (2012-10-26 16:06)
 女川原発の記事 (2012-09-13 19:27)
 吉田所長ごくろうさま5~1665ヶ所のピー音 (2012-09-07 18:23)
 「なでしこJAPAN鮫島選手のインタビュー」 (2012-08-11 19:09)

Posted by まちの大工さん  at 13:35 │Comments(0)雑誌、新聞などの話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。